GCPを使ってみる

個人で勉強するのに、VMware Workstation PlayerOracle VM VirtualBoxなど、大変便利なものを無償で公開してくれているベンダーのおかげで、お試しがしやすくなりました。AMDのRyzenのようなマルチコアCPUが手ごろな価格で入手できるため、自宅であっても仮想サーバにCPUをオーバーコミットして割り当てる必要がなく、快適に動かせるようにもなってきています。ほんといい時代になりました。

ですが!

パブリッククラウドもやってますよ!ってフリはしておかないと、技術者として、いろいろヤバいじゃないですか。ということで、どれかを初めて見よう!というわけで...GCPを使ってみることにしました。なぜ、GCPかって?アメリカの低スペックインスタンスが1台なら無料ってのがあったから(そのうち使ってみます)。

Google Cloud Platformのページへ行くと、早速、無料トライアルのリンクがありますので、順にやっていけば利用できるようになります。

  • $300のクレジット(12カ月以内)
  • トライアルが終了しても勝手に課金モードにならない

ということなので、ちょっと安心です。

登録をすませると、さっそく、インスタンスを作成できるようになります。

デフォルトではn1-standardが選択されています。右側には1ヵ月使った場合の予想料金がでています。トライアルの表記は円なのに、利用料金がドルなのは...ドル決済ならあえて円で表示しなくてもいいんでは...という気もしますが、どうなんでしょうね。

Linuxで遊びで使うなら、このスペックでも高いくらいなので、共有タイプのものにすると、f1-micro(vCPU1,614MB MEM)で月間予測が$5.22、g1-small(vCPU 1、1.7GB MEM)で$16.97です(東京リージョンの場合。リージョンにより異なる)。

OSはデフォルトでDebianですが、2019/6/30の時点でRHEL8は選べます。$45/Month程度の費用がかかるようですが、CentOS8が出るまでのつなぎで、とりあえず触りたいって人にはいいかもしれません。

とりあえずインスタンス起動までは結構簡単なので、お試しあれ。


適当に過ごす日常blog

50まじかになってフリーになったSEです。今までなんとか生きてこれたので、これからもなんとかなるかなーという適当な日々をつづります。

0コメント

  • 1000 / 1000